グラスボートが出港する伊野田漁港。人は少なくのんびりした港です。そののんびりさ加減をさらに南国風にアレンジしてくれる石垣島らしい植物が港内ではすくすく育っています♪
それがこちらです。パイナップルに似た実をつけるのですが、パイナップルではありません!皆さん間違えないようにご注意ください。
そしてさらに、『アダンの木!』とおっしゃる方、沖縄『通』ですね!よくご存じで!と言いたいところですが、それは惜しいです!実はこの木は『アダン』ではありません!
正解は『タコの木』というそうです。ご近所のじぃじぃ達は口をそろえて、『たこの足』とおっしゃいます。微妙な間違いですが、大きな間違いの一つですね!それでネットで調べてもこの植物、出てこなかったんですね!
ちなみにこの『タコの木』は小笠原で絶滅危惧種だったそうです。でも観賞用の植物として人気が出てきてからは、V字回復!数少ない成功例の一つだそうです♪
昔、食べ物が少なかった時代は、じぃじぃ達のおやつとして、食べたことがあるそうです。でも今は、専ら観賞用です♪そのおかげで生きながらえることができましたね!
本日の石垣島さぁ今回もグラスボートツアー、楽しんできました!
大阪からお越しの2名様です♪にぎやかワイワイツアーの始まりです。ボートに乗船すると早速、旦那さん、
『この港は立派だなあ』
と呟いています!そして出港すると、
『あの白波のところにサンゴがあるんだなっ!』
とおっしゃっていますね!なるほど、旦那さん、海にとっても興味があるようですね!さらにサンゴが増えてくると、
『このサンゴは固いのかね?』
とご質問です!さらに、
『石垣島の特集しているテレビでよく見ているからね!』
とのことです!なるほど、テレビでよく放送される沖縄の海、さらにお魚さんの生態などを紹介するテレビ、いっぱいご覧になっているようですね!でも、旦那さん!
百聞は一見にしかずです!
もっとリアルにご紹介致します!テレビは一方通行の情報ですよね!でも実際に石垣島、現地の海に来ています!
さらに、『さんご礁の海から』は少人数で行うツアーです!一方通行でのツアーは行っておりません♪その好奇心、全てのご質問にしっかりお答えします!
教材は、ガラスに映るものすべてです!目に入ってくるものすべてに、会話が始まりますね!
饅頭みたいなハマサンゴを見つけると、
『あれは何?』
奥さんもついつい思ったことが声に出てしまっていますね!いえいえそのつぶやきがうれしいんです!ご質問を頂いたほうがお答えしやすいですからね!
さらに、クマノミさんを見つけると、
『ニモがいた!』
奥さんもお魚さん観察、はまっていますね!
そしていつもの恒例、二つ目のサンゴ群落に到着です!ここでは旦那さんが最初にご質問のあったやわらかいサンゴの登場です♪
波に揺られてゆーらゆらしているところを実際に見てみると、やはりやわらかいサンゴであることを実感できますよね!
そうそう、これがテレビではわからない百聞は一見にしかず!ということですよね!
それからは、数年前に水温が上昇して一網打尽されてしまったサンゴ。徐々に復活している様子を眺めながら、まっ白な砂地を楽しんで頂いてツアーは終了となりました!
ツアー後は、今からのスケジュールの相談でしたね!石垣島に初めてお越しの方が目指す観光スポットは、日本百景、川平湾は外しません!そして夜の部は、民謡酒場をご紹介です。これで、今日の予定は決まりましたね!
空を見ると天気が良くなってきています♪ドライブ日和ですね!楽しんできてください!
またのお越し、お待ちしております。
ではでは
石垣島東海岸、伊野田漁港発グラスボートツアー。空港から車で10分のアクセスの良さ、石垣島北部を観光ドライブついでにぜひお立ち寄りください。
またグラスボートのホームページには、石垣島旅行に役立つ、観光情報、豆知識ブログに掲載中です。
準備物、持ち物は何も入りません♪手ぶらで楽しめるグラスボートはおすすめアクティビティです!
石垣島の過去の天気からみる気温と服装、持ち物のススメ
石垣島の梅雨入り、梅雨明けって?年間を通しておすすめの時期
石垣島観光、ドライブついでにグラスボートがおすすめのわけ
見渡す限りの海を独り占め!伊野田漁港ってどんなところ
お子様からシニアの方まで楽しさを共有!それがグラスボートです!
ぜひご覧ください。
さんご礁の海からの口コミです。よろしければ、ご覧ください。
トリップアドバイザー さんご礁の海から